男女共同参画視点からの避難所設営体験講座
京都府男女共同参画センター らら京都では、男女共同参画の視点での防災支援事業(災害時女性相談サポーター養成講座、同養成講座修了生のフォローアップ講座、男女共同参画の視点による避難所運営ガイドを活用した避難所設営体験講座)を実施しています。
令和2年度 男女共同参画視点からの避難所設営体験講座
テーマ 平常時から助け合いの地域づくり |
令和2年8月20日(木)舞鶴市加佐地区 加佐公民館において、日頃から地域のつながりやコミュニケーションがいざという時に活きてくることを考える機会として、避難所設営体験をとおして防災学習を実施しました。
参加者からは、
加佐地域は、由良川のそばで昔から水害が多い地域です。加佐公民館の図面を使って、避難所シミュレーションで災害時にどんどん押し寄せる避難者を適切に配置していくことを学習しました。
また、避難所で推奨されている『段ボールベッド』の組み立てを体験しました。
12名の参加で、避難所で必要なもの、設営方法や非常食の試食など実体験ができ、日頃から心構えや準備しておくことがわかり、良い機会となった。

|
|


|
|
令和元年度京都府男女共同参画センター防災支援事業
① 男女共同参画視点での避難所設営体験事業 |

|
|
熊本地震などの災害時に、男女共同参画の視点が欠落しており、住民の生活に支障が生じたことから、災害時においても性別に応じたニーズの違いに配慮する視点のほか誰もが安心して過ごせる避難所の設営が出来るよう、避難所設営にかかるチェックシートの作成や避難所設営の体験講座を実施し、災害時のスムーズな避難所設営を支援。
【課題】
男女別トイレ、更衣室、洗濯物干し場を設置で
きない。
授乳室、乳児や子どもが遊ぶための専用スペー
スを設置できない。
避難所に関わる者が男性だけで、生理用品など
も男性が配付するしかない。
|
|
|
② 災害時女性相談サポーター養成講座 |

|
|
日頃から地域で相談を受け、よりよい相談役をめざす女性を対象に、災害時の女性相談で傾聴し、情報提供や専門相談員へつなぐ活動をする「女性相談サポーター」を養成する。
|
|
|
③ 災害時女性相談サポーターフォローアップ講座 |

|
|
災害時女性相談サポーター養成講座修了者(らら京都女性相談サポーター登録者)を対象に「災害時女性相談サポーターフォローアップ講座」を開催し、活動のスキルアップを目指す。
|
|
|
2019年度(令和元年度)男女共同参画視点での避難所設営体験事業
テーマ 女性の視点から見る避難所づくり |
令和元年6月8日(土)京都府部落解放センターに於いて「女性の視点から見る避難所づくり」を実施しました。
70名の参加があり、受講者から「簡易トイレ、段ボールベッドの体験が初めて出来てよかった」「身近な物を利用して、工夫次第でいろいろ出来るのが良かった。簡易トイレは短期だと我慢できるが長期間はストレスがたまりそう」「近所との関わりが少ないので、近所付き合いを大事にしていきたい」等の感想をいただきました。

|
|


|
|
テーマ 避難所設営体験講座~誰もが安心して過ごせる避難所~ |
令和元年6月16日(日)宮津市須津自治会館に於いて「避難所設営体験講座~誰もが安心して過ごせる避難所~」を実施しました。
31名の参加があり、受講者から「自治会全体の世帯が体験できたら良かった」「避難所設営・運営体験で、リーダー格になれるような勉強会を開催してほしい」「このような講座が年1~2回実施し、防災意識の向上が必要である」「避難所の平面図に事前に収容人員、レイアウトを決め、いつでも対応できるように考えておきたい」等の感想をいただきました。

|
|


|
|
テーマ 平常時から助け合いの地域づくり |
令和元年8月23日(金)舞鶴市大浦地区 大浦会館において、日頃から地域のつながりやコミュニケーションがいざという時に活きてくることを考える機会として、避難所設営体験をとおして防災学習を実施しました。
大浦地域は、ほかの地域に比べてつながりが強い地域であり、なんでも話し合える関係を築いているが、親しき仲でもプライバシーをどう守るか、避難所コミュニティを維持するにはどうすべきか考える機会となった。
16名の参加で、避難所で必要なもの、設営方法、非常食の試食もでき、良い体験ができた。

|
|


|
|
テーマ 地域交流事業「地域防災・避難所づくり体験」 |
令和元年11月13日(水)京都市右京区 特別養護老人ホームうずまさ共生の郷に於いて、男女共同参画の視点からの避難所設営体験講座を実施しました。
施設職員及び地域住民の計17名の参加があり、老人ホームの職員からは、入居者の安全を確保するためにはどうしたらよいか、避難所としてやっていけるかを心配されていました。近年、土砂災害、水災害が多く、電気、ガス、水道が止まることを想定して,何を用意すれば良いか考えるきっかけになったと思います。
|
|


|
|
テーマ 「男女共同参画の視点からの避難所設営実践研修」 |
令和元年11月25日(月)八幡市人権・交流センターに於いて、八幡市女性団体連絡協議会研修会として、避難所設営体験講座を実施しました。
八幡市では、昔から水災害があり、避難については経験のある方も居られた。女性団体では高齢の方も多く、避難所設営で段ボールベッドをつくり、寝心地の体験や、非常時の簡易トイレを体験してもらいました。また、非常食の試食体験もしました。今回は19名の参加があり、受講者から「良い体験ができた。」「日頃から避難について勉強しておかないと」など感想があった。
|
|


|
|

◆チェックシート編はこちらから(PDF)
◆図面編はこちらから(PDF)
◆解説編はこちらから(PDF)