ホーム
>
図書紹介リスト

図書紹介リスト

50冊(アイウエオ順)

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

 

あ行
区分:い
生き心地の良い町
副題・
出版社トーク等
この自殺率の低さには理由(わけ)がある。
自殺予防因子(5つ)
  1. いろんな人がいてもよい。
    いるほうがよい
  2. 人物本位主義を貫く
  3. どうせ自分なんて、と考えない。
  4. 「病」は市に出せ
  5. ゆるやかに繋がる
発行時 2013.7
著 者 岡 檀(まゆみ)
出版社 講談社
ISBNコード 978-4-06-217997-3

 

「育メン」現象の社会学 ~育児・子育て参加の希望を叶えるために~

副題・
出版社トーク等
☆どのような環境や意識があれば父親は育児・子育てにかかわれるのか。
★育メン現象の実態を解明し、国際比較を通して今後の方策を探る。ポシティブ家族社会学を提唱した意欲作。
発行時 2013.04
著 者 石井クンツ 昌子
出版社 ミネルヴァ書房
ISBNコード 978-4-623-06608-7
 区分:お
沖縄の島守 ~内務官僚かく戦えり~
副題・
出版社トーク等
★島田叡(あきら)沖縄県知事。米国の沖縄攻撃2ヶ月前に赴任。過酷な戦時体制下で県民保護の困難な仕事に命がけで取り組んで、1945年6月摩文仁の丘で消息を絶つ。
1951年6月25日沖縄県民の寄附で「島守の塔」が建立され慰霊祭が催された。沖縄県では、現在も県高野連秋季大会優勝者に「島田杯」が送られ遺徳を偲んでいる。
※「マリコ」(柳田邦男)参照。
発行時 2006.7
著 者 田村 洋三
出版社 中公文庫
ISBNコード 978-4-12-204714-3

 

男おひとりさま道
副題・
出版社トーク等
☆憐憫と同情の対象となりがちな男お一人様だが、男一人でも楽しく暮らすノウハウを伝授。
★穏やかで幸せな老後を送る男お一人様の共通点は、妻がいなくても女性の友人が多いことだ。最後はカネ持ちよりも人持ち、 男性は異性の友人を、女性は同性の友人を持つことが秘けつ。
「弱さの情報公開」のできない男同士の関係では、困ったときの助けにならない。(田原総一朗「解説」)
発行時 2012.12
著 者 上野 千鶴子
出版社 文春文庫(う28-2)
ISBNコード 978-4-16-783837-9

 

男はつらいらしい
副題・
出版社トーク等
☆女性活躍はいいんだけれど俺たちだってキツイんだ。女性や高齢者の活躍ばかりが取り沙汰される世の中で、働き盛りの男たちが抱え込んだ痛みに、女性ジャーナリストが体当たりインタビュー。
★2016年の今では男女共同参画センターで男性の相談日を設けることは珍しい事ではなくなった。しかし、10年前は、男性は強いという前提のもと、男性は常に加害者、女性は常に被害者という意識が強かった。
発行時 2016.10
著 者 奥田 祥子
出版社 講談社+α文庫(293-1)
ISBNコード 978-4-06-281695-3

 

おとなが育つ条件 ~発達心理学から考える~
副題・
出版社トーク等
☆社会が急速に変化しているにもかかわらず旧態依然たる「あるべき」姿に縛られたことが原因で、激しい社会変動に対応できず途方に暮れて立ち往生している日本の「おとな」への処方箋。
発行時 2013.07
著 者 柏木 惠子
出版社 岩波新書(1436)
ISBNコード 978-4-00-431436-3

 

女も男も生きやすい国、スウェーデン
副題・
出版社トーク等
☆「自分らしさ」が大切にされる社会へ。男女平等政策の推進はここ30年で大きく進み、今も更新中。目指すべき未来への示唆に溢れている。
参照「人を見捨てない国、スウェーデン」(三瓶)
発行時 2017.01
著 者 三瓶 恵子
出版社 岩波ジュニア新書(846)
ISBNコード 978-4-00-500846-9

 

ページ上部へ

 

か行
区分:か
家栽の人(コミック)
副題・
出版社トーク等
☆故・毛利甚八原作の小学館コミックシリーズ(1987年刊)
植物を愛する家裁判事(桑田義雄<フィクション>)を中心に、家事審判・少年事件などを扱う。長男「まる君」は純粋な心の持ち主。
原作者(毛利甚八)は、民俗学者・宮本常一の足跡を追うルポライターとしても活躍した。
★この花もあの花もそれぞれに綺麗、見ている人がきっといるはず・・。花はいろいろ、人生も様々・・・自分の道を歩きませんか。 冬を耐える気分もオツなもの。乗り切れば春の優しさが。迷ってもいい、泣いたっていい。いつか必ず笑う日が来る。(文庫版の「おび」から)
発行時 2003.5〜
著 者 毛利 甚八
出版社 小学館(コミック文庫)
ISBNコード 978-4-091
92724-8 他

 

学校にはない教科書 ~いま、必要な5×5(GOGO)の学習法~
副題・
出版社トーク等
☆様々な問題に直面したときに自分の頭で考え、解決する力を養おう!
☆「一人の深い友」力、「深い思考」力、「if」力など、これからの時代に必要な25の力を身につける方法をアドバイス。
★学校の授業だけでは学べない学校外力を伸ばす方法を伝授。
発行時 2015.10
著 者 岩波 邦明
押田 あゆみ
出版社 岩波ジュニア新書(815)
ISBNコード 978-4-00-500815

  

ガンディーの言葉
副題・
出版社トーク等
☆ガンディーの成し遂げた最も偉大なこと。ジャワーハルラール・ネルーは「インドの人々の心から恐怖心を取り除いたことだ」
★臆病を直す方法は、身体を鍛えることではなく、危険に立ち向かうことです。思い切って子供を一人にさせなければなりません。(P30)
発行時 2011.03
著 者 マハートマ・ガンディー
出版社 岩波ジュニア新書(678)
ISBNコード 978-4-00-500678-6
 区分:き
共生保障<支え合い>の戦略
副題・
出版社トーク等
☆困窮と孤立が広がり、日本社会にも分断が走る。人々を共生の場につなぎ、支え合いを支え直す制度構想が必要だ。いかにして雇用の間口を広げ、多様な居住のあり方を作り出せるのか。自治体やNPOの実践を踏まえ、生活保障の新しいビジョンとして「共生保障」を提示。
★つながりをつなぎ直し、支え合いを支え直す共生保障の政策と制度を中心に検討。
発行時 2017.1
著 者 宮本 太郎
※28;鹿児島県男女セミナーで講演
出版社 岩波新書(1639)
ISBNコード 978-4-00-431639-8
区分:こ
子育て支援と経済成長
副題・
出版社トーク等
☆経済効果は投入予算の2.3倍も夢じゃない
☆経済成長の足かせにならない社会保障の新しいあり方とは?
★(アプローチは別として)労働生産性は、保守とリベラルが、共に求める目標として共有することができる。とするならば、労働生産性を高めるような政策については、保守とリベラルは共に合意しやすいはずです。(P221)
発行時 2017.02
著 者 柴田 悠
出版社 朝日新書(606)
ISBNコード 978-4-02-273706-9

 

コミュニティデザインの時代
副題・
出版社トーク等
☆行政任せにせず、私たちにできること。地方消滅を防ぐために。
発行時 2012.09
著 者 山崎 亮
出版社 中公新書(2184)
ISBNコード 978-4-12-102184-7

 

壊れる男たち ~セクハラはなぜ繰り返されるのか~
副題・
出版社トーク等
★告発されて「加害者」となった男性たちは、事態を理解できず、相変わらずの言い訳を口にすると茫然と立ちつくす。
彼らはなぜ自らの加害性に無自覚なのだろうか。
発行時 2006.5
著 者 金子 雅臣
出版社 岩波新書(996)
ISBNコード 4-00-430996-4

 

ページ上部へ

 

さ行
区分:さ
災害支援に女性の視点を!
副題・
出版社トーク等
~ 東日本大震災の教訓を生かすために ~
☆ 誰もが希望のもてる多様な支援の形とは
 「東日本大震災女性支援ネットワーク」を立ち上げた女性たちが、被災者の実状を報告し、多様な支援のあり方を考える。
発行時 2012.10
著 者 竹信 三恵子
赤石 千衣子
出版社 岩波ブックレット(852)
ISBNコード 978-4-00-270852-2

 

災害と子どものこころ
副題・
出版社トーク等
★最も優先されるべきことは、安心感と安全感。
☆子どもに寄り添う。こころを支える。
☆災害時、おとなは子どもをどう支えるべきか。児童精神科医ら専門家によるこころ支援のガイドライン。
★子どもは、災害時には「弱者」である。この本は、大きな災害時に、子供のこころを支えるために、周りの大人は何をどう考えどう行動すべきか、何ができるかについて、児童精神科医が中心となって編さんした書物である。(「帯」より)
発行時 2012.10
著 者 清水 將之
柳田 邦男
井手   浩
田中  究
出版社 集英社新書(663)
ISBNコード 978-4-08-720663-0
 区分:し
仕事と家族
副題・
出版社トーク等
~ 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか ~
☆「大きな政府」スウェーデンと「小さな政府」アメリカは正反対の国と思われがちだが、働く女性が多く出生率も高い点が共通。
発行時 2015.05
著 者 筒井 淳也
出版社 中公新書(2322)
ISBNコード 978-4-12-102322-3

 

生涯現役社会のつくり方
副題・
出版社トーク等
☆「葉っぱビジネス」創設者による手記。現代の二宮尊徳による一人ひとりが必要と生きがいをもてる仕掛け。
人間を元気にする3つの要素。「出番」「評価」「自信」
個を活かすため、家族・地域・社会とつながりをもって暮らすということ。
※「ローマ法王に米をたべさせた男」(髙野誠鮮)
発行時 2009.2
著 者 横石 知二 (ヨコイシ トモジ)
出版社 ソフトバンク新書(095)
ISBNコード 978-4-79-73-5011-1

 

女性活躍後進国ニッポン
副題・
出版社トーク等
※ダボス会議を主催している「世界経済フォーラム」が毎年発表しているジェンダー・ギャップ指数(2016年)では日本は144ヶ国中111位と最下位グループで低迷している。
★「男は仕事、女は家事」という性別役割分業家族が、今、限界 を迎えている。P45
発行時 2015.09
著 者 山田 昌弘
出版社 岩波ブックレット(934)
ISBNコード 978-4-00-270934-5

 

少子社会日本 もうひとつの格差のゆくえ
副題・
出版社トーク等
☆少子化のスピードが加速している。この30年で出生数は半減、未婚率は急上昇し、日本は人口減少時代に突入した。その決定的な理由を探り、とるべき少子化対策は何かを考える。
発行時 2007.04
著 者 山田 昌弘
出版社 岩波新書(1070)
ISBNコード 978-4-00-431070-9

 

人生の答えは家庭科に聞け!
副題・
出版社トーク等
☆NHK高校講座「家庭総合」から生まれた、人生の決断を豊かにしてくれる一冊。下記のコラムは必読。
第1章(ジェンダーを超えて),
第3章(ワークライフバランス),
第5章(心の在りかとしての「サード・プレイス」)
発行時 2016.04
著 者 堀内 かおる
南野 忠晴
出版社 岩波ジュニア 新書(828)
ISBNコード 978-4-00-500828-5
「Gゼロ」後の世界
副題・
出版社トーク等
☆主導国なき時代の勝者はだれか。G7は重要性を失い、G20は機能していない。リーダー不在の世界で、日本は勝ち残れるのか?
★p247;大抵の本は、小論文で十分。大抵の小論文は、ブログで 十分。大抵のブログは、ツイッターで十分。そして、大抵のツイッターは、そもそもツイートするほどの価値はない。
☆p5;国際的リーダーシップの欠如が、最大の影響を及ぼす地域はアジアになるだろう。
発行時 2012.6
著 者 イアン・ブレマー
出版社 日本経済新聞社
ISBNコード 978-4-53-235522-7
区分:せ
世界史概観(上・下)
副題・
出版社トーク等
☆人類の発生から現代に至る広大な歴史を生き生きと概観す名著。ネルーの名著「父が子に語る世界歴史(8巻)」の種本。
発行時 1966.06
著 者 H.G.ウェルズ
出版社 岩波新書(599)
ISBNコード 978-4-00-413003-4
世界一の会議 ~ダボス会議の秘密~
副題・
出版社トーク等
☆世界の緊急課題が見えてくる!
☆EU危機、トランプ登場、租税回避、第4次産業革命(*)、サイバー問題。G20、G7、国連、なぜダボスが他にはない唯一無二の場なのか?
*(インターネットと人工知能を本格的に導入することによって、生産・供給・サービスのシステムを自動化し、効率化を進める試みのこと)
発行時 2017.01
著 者 斎藤ウィリアム浩幸
出版社 講談社+α新書(752-1C)
ISBNコード 978-4-06-272978-9
区分:そ
創造的脱力
副題・
出版社トーク等
☆かたい社会に変化をつくる、ゆるいコミュニケーション論。
従来のよくできた社会システムの多くは、どうやら耐用年数がすぎ、人や組織のあり方を窮屈にしてしまっている。
今、脱力的なアプローチが不可欠になる。
発行時 2015.11
著 者 若新 雄純
出版社 光文社新書(789)
ISBNコード 978-4-334-03892-2

 

その島のひとたちは、ひとの話をきかない
~ 精神科医、「自殺希少地域」を行く ~
副題・
出版社トーク等
☆「今、即、助ける」「できることは助ける。できないことは相談する」
数々の支援活動で注目をあびる精神科医が、生きやすさのヒントを探す旅に出る。
★・「ただベンチを置けばいい」P35
・「世間には色々な人がいるという事を素直に受け止めた。人が多様であると知っていることは、生きやすさと関係する事例だと思う」P53
・自殺は仕方がないことだとは思わないP54
・あいさつ程度、立ち話程度の人間関係P56
・自殺希少地域では男女が平等であることを知っている。そこに優劣はないことを知っている。仕事の種類が異なったとしても互いに平等だと思っている。P112
※「生き心地の良い町」(岡まゆみ)とともに参考となる。
発行時 2016.7
著 者 森川すいめい
出版社 青土社
ISBNコード 978-4-7917-6931-5

 

ページ上部へ

 

た行
区分:た
正しいパンツのたたみ方 ~新しい家庭科勉強法~
副題・
出版社トーク等
☆P37 自立度チェック表に注目!
P142 ワークライフバランスについて解説。
★家庭科は、自分の暮らしを自分で整える力、この社会で他者とともに生きていく力を育ててくれる教科。自立にあたってどんな知識が必要か、具体的にアドバイス。
発行時 2011.2
著 者 南野 忠晴
出版社 岩波ジュニア新書(674)
ISBNコード 978-4-00-500674-8

 

男性の非暴力宣言 ~ ホワイト・リボン・キャンペーン ~
副題・
出版社トーク等
☆男性から女性の暴力をなくす
男たちよ、今こそアクションを!
日本社会への提案
~女性に対する暴力をなくす取り組みの主流化へ~
★女性の社会参加の拡大や女性の活躍支援は、他方で、男性への目配りなしにはうまくいかない。(伊藤公雄)
発行時 2015.11
著 者 多賀 太
伊藤 公雄他
出版社 岩波ブックレット(940)
ISBNコード 978-4-00-270940-6
区分:ち
知的生産の技術 ~絶対名著(改版)~
副題・
出版社トーク等
☆情報をつかみ、情報を活用する-その原点がここにある。
※p236「繰り返し言うが、実行が肝心である。実行しないで、頭で判断して、批判だけしていたのでは、何ごとも進展しない。どの技法も、やってみると、それぞれにかなりの努力が必要なことがわかるだろう。こういう話に、安直な秘けつはない。自分で努力しなければ、うまくゆくものではない。」
発行時 1969.07
著 者 梅棹 忠夫
出版社 岩波新書(722)
ISBNコード 978-4-00-415093-0

 

知の広場(図書館と自由)
副題・
出版社トーク等
☆自宅からインターネットで情報検索ができる時代に、そして市民3人に1人が高齢者となる社会に向かって、町の図書館はどんな場所になれるのだろうか。
数々の図書館リノベーションに携わってきた著者が来館者数を大きく伸ばした経験を軸に、これからの 図書館が考えなければならないこと、実行できることを具体的に指し示す。
★「屋根のある広場」のような図書館には、自然と市民が集まってくる。
発行時 2011.5
著 者 アントネッラ・アンニョリ
出版社 みすず書房
ISBNコード 978-4-622-07562-2

 

父が子に語る世界歴史(1~8)
インド独立運動の指導者、初の首相が政治犯として「獄中」にある中で、長女(後のインド首相)に送った長編メッセージ。(全8巻)
2016年に最新(新装)を発行。
副題・
出版社トーク等
(2巻)P64;歴史をきちんと区画することは、難しくもあり、往々にして誤りに導く。それはいわば流れる河の様なものだ。それは流れて止まない。それでも、それは変化する。ときに、あるひとつの相の終わりと、他の相の初めが見られる。そのような変化は、突如として来るものではない。それはお互いに混ざり合う。
(3巻)P21;・・・たしかに世界は、今では遙かに開花され、文明化されている。では、なぜ我々は、戦争になると、野蛮状態に逆戻りするのだろうか?・・・・戦争自体は、文明と文化の否認であり、 否定である。戦争が来ると、巻き込まれた多くの人たちは、おそろしく興奮状態に陥り、文明が彼らに与えた教訓を忘れ、真理と、生活上のたしなみを忘れはて、何千年も前のかれらの先祖たちそのままの姿になりかわる。だとすれば、戦争となれば必ず恐るべき事態が招来されるということは、不思議だといえようか?
(7巻)P24;ぜひ女性運動のことに触れておかなければならない。全アラブ諸国にわたって、女性のめざましい目覚めがあった。今ではどこの国においても女性運動が組織されていて、1930年7月にはダマスカスで第1回女性会議が開催されている。彼女たちは政治的な事柄よりは、文化的・社会的進歩に重点をおく。
P220;もう一度、世界大戦後(第1次)の女性の地位の大きな変動について、おまえ(=インディラ・ガンジー;長女)の注意を促しておこう。100年も遡らない1840年に第1回「反奴隷制度会議」がロンドンで開かれアメリカから女性代表が来訪したが、会議は、女性が公共の集会に参加することは適当でなく、性に対する冒涜である!という理由で「女性代表」を認めなかった。
P223;我々は今日、実に沢山の本を読むが、その大部分は、どちらかといえばくだらない書物なのではあるまいか?昔は人々は、滅多に本を読まなかったが、手に入る本は良い本ばかりで、彼らはそれらの本を十分に読みこなしていた。スピノザは、ヨーロッパ最大の哲学者の一人で、学識と英知を有り余るほど持った人であった。彼は、17世紀のアムステルダムに住んでいたが、蔵書は60冊もなかったと伝えられている。
発行時 2002.10〜2003.4
著 者 ジャワーハルラール・ネルー
出版社 みすず書房
ISBNコード 4-622-08012-5 他

 

ページ上部へ

 

な行
区分:に
日本震災史 ~復旧から復興への歩み~
副題・
出版社トーク等
☆復旧から復興へ。
被災者支援の社会的仕組みの変遷をたどる。
救済の日本史。本書で試みようとした視点は、災害そのものというよりは、災害の復興過程に焦点を当てて歴史災害を振り返り、時代を通じて、人々が災害からどのような立ち直りを果たしていくのかを見定めるということである。
発行時 2016.9
著 者 北原 糸子
出版社 ちくま新書(1210)
ISBNコード 978-4-480-06916-0

 

日本水没 ~災害研究の重鎮が緊急警告~
副題・
出版社トーク等
☆列島壊滅。豪雨は大地震より恐ろしい。
年々現実味を増す「未曾有の大水害」にわが国はどう対応すべきか。
★災害は起こっていないから安全なのではなく、起こらなければ起こらないほど危険なのである。(あとがきP300)
発行時 2016.07
著 者 河田 惠昭(カワタ ヨシアキ)
出版社 朝日新書
ISBNコード 978-4-02-273671-0

 

ページ上部へ

 

は行
区分:は
パワハラに負けない ~労働安全衛生法指南~
副題・
出版社トーク等
☆「労働法は僕らの味方!」に続く、働く人を元気にする一冊。
★職場環境の悪化はどこから来るのか。それは、「人を人として大事にし、育てる」という気風そのものが職場からなくなってきたことではないか。(P21)
発行時 2013.11
著 者 笹山  尚人
出版社 岩波ジュニア新書(758)
ISBNコード 978-4-00-500758-5

 

パワーハラスメント ~なぜ起こる?どう防ぐ?~
副題・
出版社トーク等
☆気持ちよく働ける職場にしたい!
~ パワハラ防止はその第一歩です ~
★パワーハラスメント・セルフチェック(15項目)P48
発行時 2009.11
著 者 金子 雅臣
出版社 岩波ブックレット(769)
ISBNコード 978-4-00-009469-6
区分:ひ
人を見捨てない国、スウェーデン
副題・
出版社トーク等
☆社会を支える基盤は人であると考え、一人ひとりを大事にする国スウェーデン。多様な家族のあり方や生き方を支える制度や施設等。そこには日本の目指すべき未来へのヒントがある。
※「女も男も生きやすい国、スウェーデン」(三瓶)も参照。
発行時 2013.02
著 者 三瓶 恵子
出版社 岩波ジュニア新書(734)
ISBNコード 978-4-00-500734-9

 

評伝 若林 敬 ~ 愛国の密使 ~
副題・
出版社トーク等
☆小泉純一郎達の師。吉田・岸・佐藤・福田や戦後日本を担った 保守政治家たちの志を受けて沖縄返還実現のために奔走し、アメリカとの間で「密約」交渉を担った政治学者。
1969年の沖縄 返還交渉の舞台裏で交わされた「核」と「繊維」の取引。2009年の政権交代で民主党内閣が採りあげた密約問題で再び関心が高まる若林敬への実相に迫る。同時期にロンドンで行われた歴史学者アーノルド・トインビーとの対話記録、「未来を生きる」も参考になる。
発行時 2011.1
著 者 森田 吉彦
出版社 文春新書(791)
ISBNコード 978-4-16-660791-4
区分:ふ
武器としての人口減社会 国際比較統計でわかる日本の強さ
副題・
出版社トーク等
☆少子高齢化はチャンス;20年以上、外資系証券会社や国際機関で働き、人生の半分は外国暮らし。世界を見てきた経験と、データの裏付けからわかる日本経済の底力。
☆日々、多くの国の様々な統計や政策に目を通していると、いかにも日本の伸びしろが大きいかをしみじみと実感します。日本が抱えている少子高齢化の問題が深刻であることには違いありません。しかし、テクノロジーの進化により世界経済が抜本的な構造変革を遂げようとしているこの局面は、日本にとっては大きなチャンスです。
★日本ではほとんど(起業家精神を教えること)行われていませんが、学校教育の中に起業のスキルを取り入れている国は多数あります。起業教育は想像力、起業するノウハウ、責任感、リスクを恐れない精神、問題解決能力、チームワークといった様々な側面に焦点をあてています。イノベーションで経済を活性化し、生産性を向上させるために必要な要素を、ほぼすべて持ち合わせているのが日本です。
※「労働法はぼくらの味方!」(笹山尚人)参照。
発行時 2016.8
著 者 村上 由美子
出版社 光文社新書(834)
ISBNコード 978-4-334-03937-0

 

不自由な男たち ~その生きづらさは、どこから来るのか~
副題・
出版社トーク等
★「俺ってと何?」男だって弱音を吐きたい!
☆男は、競争を強いられてきた!もっと自由に生きていい。
★男が変わることで女も変わる。男女はコインの裏表。
発行時 2016.6
著 者 小島 慶子
田中 俊之
出版社 祥伝社新書(467)
ISBNコード 978-4-396-11467-1

 

フランスはどう少子化を克服したか
副題・
出版社トーク等
☆パリ郊外で二児を育てる著者が現地の実情と生の声を徹底レポート。
日本の保育の意外な手厚さ、行き過ぎにも気づかされる。
★フランスでは「式」を行う文化がない。エプロン・タオルなど「その子専用のものがない」「連絡帳がない」。
発行時 2016.10
著 者 高崎 順子
出版社 新潮新書(689)
ISBNコード 978-4-10-610689-7

 

分断社会・日本 なぜ私たちは引き裂かれるのか
副題・
出版社トーク等
☆なんでこの社会は分断されているのか。所得も、働き方も、人間関係も、どこを見ても刻まれている分断線。分断を超える突破口はどこに?
発行時 2016.06
著 者 井手 英策
松沢 裕作
出版社 岩波ブックレット(952)
ISBNコード 978-4-00-270952-9

 

平成28年熊本地震 1カ月の記録
副題・
出版社トーク等

☆町並み、熊本城、阿蘇の山肌…私たちが暮らす美しいふるさとを震度7の激震が連続して襲った。

自らも被災しながら被災者に背中を押され時代の記録に徹した新聞人たちの熱い思いを込めた一冊。

発行時 2016.06
著 者 熊本日日新聞社編集局
出版社 熊本日日新聞社
ISBNコード 978-4-87755-548-1

 

ページ上部へ

 

ま行
区分:ま
マリコ・MARIKO
副題・
出版社トーク等
☆日米開戦か平和かのぎりぎりの瀬戸際での「暗号」コードは、日本外交官の一人娘の「マリコ」。日本の交渉方針や提案に対する「アメリカ側の態度」に符号する暗号であった。日本人外交官の妻グエン・テラサキが戦後に記した「Bridge to the Sun」(邦訳;太陽にかける橋)とともに日米交渉史の内面を語る若き日の柳田邦男渾身のノンフィクション。
※「沖縄の島守」参照。
発行時 1980.7
著 者 柳田 邦男
出版社 新潮社
ISBNコード 4-10-322302-2
区分:み
未婚当然時代 シングルたちの絆のゆくえ
副題・
出版社トーク等
☆「半分シングル時代」がやってくる。
30代後半の未婚率は、男性35.6% 、女性23.1%。
「新しい絆」を模索して葛藤する男女の迷い、本音、そして現実 に迫る。
発行時 2016.04
著 者 にらさわあきこ
出版社 ポプラ新書(090)
ISBNコード 978-4-591-14994-2
区分:む
無縁社会のゆくえ ~人々の絆はなぜなくなるの?
副題・
出版社トーク等
☆少子化・都市化・高齢化が生み出す現代の孤立。
・〔今はラジオだけが「友達」です〕とNHK取材班に語った男性・孤独死する人の特徴とは何か?何がつながりをこばんでいるか?
・「つながり」のある地域コミュニティの復活は可能か? 
◇日本の未来を、現地調査などの最新データと理論から検討する心理学叢書第3弾!
※「男おひとりさま道」(上野千鶴子)参照。
発行時 2015.1
著 者 高木 修
竹村 和久
出版社 誠信書房
ISBNコード 978-4-414-3113-6

 

ページ上部へ

 

や行
区分:よ
予言者 梅棹忠夫
副題・
出版社トーク等
★高度成長、ソ連崩壊、情報化社会、専業主婦の減少・・・
数々の予言を的中させた戦後最大の知性が残した「最後の予言」。☆日本の家庭の変容を予言した「妻無用論」。それから25年後、男女雇用機会均等法が成立し、働く女性は一般化した。
※「ローマ法王に米を食べさせた男」(髙野誠鮮)参照。
発行時 2016.12
著 者 東谷 暁(さとし)
出版社 文春新書(1106)
ISBNコード 978-4-16-661106-5

 

ページ上部へ

 

ら行
区分:ろ
ローマ法王に米を食べさせた男
~ 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? ~
副題・
出版社トーク等
☆可能性の無視は最大の悪策だ!
・こうすれば人は動く!CIAの戦略に基づいてメディアを駆使し、ローマ法王にアラン・デュカス、木村秋則にエルメスの書道家、そしてNASAの宇宙飛行士や総理大臣も味方につけて限界集落から脱却させた市役所職員。
※「予言者 梅棹忠夫」(東谷 暁)参照。
発行時 2012.04
著 者 髙野 誠鮮(タカノ ジョウセン)
出版社 講談社
ISBNコード 978-4-06-217591-3

 

労働法はぼくらの味方!
副題・
出版社トーク等
☆今の学校では、あまりにも、働くということ、そして、その中で自分が活用できる権利にどのようなものがあるのかを、教えなさ過ぎるのではないか。ならば、何とか分かりやすい形で、生きた労働法を、これから働くことになる子どもたちに、伝えたいと考えました。(あとがきP191)
※「武器としての人口減社会」(村上由美子)参照。
発行時 2009.02
著 者 笹山 尚人
出版社 岩波ジュニア 新書(615)
ISBNコード 978-4-00-500615-1

 

ページ上部へ

 

わ行
区分:わ

 

ページ上部へ